|
|
|
検査項目 |
検査の意味 |
血 沈 |
炎症や感染の有無を調べる検査です。貧血がある場合にも高くなります。 |
肝
機
能 |
総タンパク |
総タンパク、アルブミン、A/G比は栄養状態や肝臓、腎臓の機能を調べる検査です。肝機能や腎機能の検査と組み合わせて病気の診断をします。A/G比はアルブミンとグロブリンの比率です。 |
アルブミン |
A/G比 |
GOT |
GOTは肝臓、心臓、筋肉などに、GPTは肝臓に、LDHは肝臓、心臓、筋肉、赤血球などに、ALPは肝臓、骨などに含まれる酵素です。異常の組み合わせ、程度により肝臓病や心筋梗塞などの病気の診断の参考にします。γ-GTPおよびLAPは飲酒により高くなることが多いのでアルコ−ル性肝障害の指標になります。また、GOT、GPT、γ-GTP、LAPは脂肪肝で高くなります。 |
GPT |
LDH |
ALP
(アルカリフォスファタ−ゼ) |
γ-GTP |
LAP |
総ビリルビン |
黄疸の原因となる物質です。肝臓や胆管に障害が起きると値が高くなります。体質性の黄疸でも高くなります。 |
直接ビリルビン |
クンケル |
慢性の炎症や肝臓病がある場合に値が高くなります。中性脂肪の値が高い時にも血液が濁るため高値となります。 |
チモ−ル |
コリンエステラ−ゼ |
肝臓で合成される酵素で、肥満や脂肪肝で高くなり、肝臓病や低栄養状態で低下します。 |
CPK |
筋肉や心臓、脳などに含まれ、それらに異常がある場合に高くなります。 |
アミラ−ゼ |
膵臓と唾液腺に多く含まれる酵素で、膵臓や唾液腺に異常がある場合に高くなります。 |
血 糖 |
血液中のブドウ糖の量を調べる検査です。高い時には糖尿病が疑われ、糖負荷検査などの精密検査が必要です。 |
脂
質 |
総コレステロ−ル |
コレステロ−ルは細胞の大切な成分ですが、高い場合には動脈硬化の原因となります。HDL-コレステロ−ルは善玉コレステロ−ルとも言われ、血管に付着したコレステロ−ルを取り除き動脈硬化を予防する働きがあります。適度の運動により上昇し、喫煙、肥満により減少します。中性脂肪は肥満、糖尿病、アルコ−ルの飲み過ぎにより上昇し、高い場合には動脈硬化の原因となります。β-リポ蛋白は肥満や動脈硬化症がある場合に高い値を示します。 |
HDL-コレステロール |
中性脂肪 |
β-リポ蛋白 |
腎
機
能 |
尿素窒素 |
腎臓は血液をろ過して、尿素窒素やクレアチニンなどの老廃物を尿中に排泄したり、ナトリウムやクロ−ル、カリウム、カルシウムなどの電解質を調整しています。腎臓の機能が低下すると尿素窒素やクレアチニンが上昇したり、電解質のバランスが崩れます。電解質の異常は腎臓病以外の病気でもおこることがありますので、経過をみて精密検査が必要なことがあります。尿酸はアルコ−ルの飲み過ぎや、過食による肥満により上昇し、高い状態が続くと痛風や尿路結石、腎臓病をおこすことがあります。 |
クレアチニン |
尿酸 |
Na(ナトリウム) |
Cl(クロ−ル) |
K(カリウム) |
Ca(カルシウム) |
血
球 |
白血球数 |
白血球数は体の中の炎症を調べる検査です。異常値の場合、白血球像を調べる必要があります。貧血は赤血球数や血色素量、ヘマトクリットが低い状態です。貧血がある場合には原因を調べ、適切な治療をすることが必要です。赤血球数等が多い状態を多血症といい、治療が必要な場合もあります。血小板は出血を止める働きをする血球です。血小板数が減少すると出血しやすくなります。血小板数は測定条件により数値が変動しやすい検査ですから、経過をみていくことが大切です。
|
赤血球数 |
血色素量 |
ヘマトクリット |
MCV
(平均赤血球容積) |
MCH
(平均赤血球血色素量) |
MCHC
(平均赤血球血色素濃度) |
血小板数 |